
年間行事予定
無量寺の一年
1月 | 元旦会 |
---|---|
2月 | 常例法座 |
3月 | 春の永代経法要 |
5月 |
初参式 常例法座 |
6月 | 常例法座 |
7月 | 無量寺仏教講演会 |
8月 | 納骨者盂蘭盆会 |
9月 | 報恩講・永代経法要 |
11月 | 常例法座 |
12月 |
常例法座 総報恩講(各家庭の報恩講) |
組織とその活動
様々な活動を通じて無量寺で交流を広げる
男講![]() 「講」とは信仰の心を同じくする人々の集まり────── 男講と書いて「おこう」と読みます。浄土真宗で言う男講とは念仏をよろこぶ男性の集まりということになります。 現在は比較的高い年齢層によって構成されていて、お寺の中枢を担う組織でもあります。 年始めの「初寄り」、春の永代経法要、夏のお盆会、秋の報恩講・永代経法要への参拝などが活動の中心となります。 いずれの法会でも、御斎を共にして和やかな交流の場ももたれています。 最近は会員数が減少ぎみです。入会は大歓迎ですので、いつでもお申し出下さい。 |
仏教婦人会![]() お寺で最大規模の聞法組織────── 浄土真宗では仏教婦人会は、世界に広がった念仏者との交流にまで繋がる大きくて活発な組織と言えます。 仏婦(ぶっぷ)と略称されて親しまれています。年始めに男講と同じ「初寄り」から、春の彼岸会と永代経法要への参拝、夏のお盆会、 秋には彼岸会のお勤めの後に仏具の「みがきもの」をして、報恩講・永代経法要を迎えます。親鸞聖人のご命日が旧暦の28日ですので、 年末の21日(ご命日の7日前)に「御七夜」のお勤めをして1年の締めくくりとなります。 いずれの法会でも御斎をいただき、和気藹々の時間を過ごします。 入会は大歓迎ですので、いつでもお申し出下さい。 |
響流会 (年間数回の活動)![]() 誰もが参加してみたくなる、一緒に活動したくなる会 響流(こうる)とは阿弥陀さまのはたらきは、すべての世界に流布されるとの意味があります。若年層の集まりです。2023年より活動を始めました。夜店を出しておまつりを開催し、イベントを通してお寺を知ってもらったり、懇親会で盛り上がったりと、さまざまな活動を行っています。年明け早々の元旦会への参拝や恒例の仏教講演会など、お寺の行事にも積極的に参加いただいています。入会は大歓迎ですので、いつでもお申し出下さい。 |
常例法座 (常例法座)2月、5月,6月,11月,12月以上の2日に開催![]()
|
無量G会 (春秋の年2回開催)![]() スイングリズムは、 昭和61年(1986)より、毎年2回春秋のベスト・シーズンにコンペを実施しています。 第1回より欠かすことなく続けられていて、平成28年(2016)には第60回の記念大会を開催いたしました。 会員は40歳代から70歳代までと幅があり、毎回ほぼ4組(16名)程度のコンペですが、 ラウンド後に行なっている食事会での表彰式は、 いつも騒々しくも和やかな親睦の場となっています。 ゴルフの好きな方、入会は大歓迎ですので、いつでもお申し出下さい。 |