「メイン写真」

年間行事と活動

event logo年間行事と活動

  1. 年間行事予定
  2. 組織とその活動
  3. 近日開催の行事

blog logo無量寺ブログ(行事)

年間行事予定

無量寺の一年──────────

1 元旦会

元旦会 矢印

毎年午前0時より新年のお勤めをいたします。平成5年の新本堂落成を機縁としてみなさまにご案内しています。
2 常例法座
3 永代経

春の永代経法要 矢印

5 初参式

初参式 矢印

生まれてきた新しい「いのち」が仏の子として育ち仏法をよりどころとして生きていけるよう念じてその誕生と人生の出発を仏さまにご報告する式です。

常例法座

6 常例法座
7 仏教講演会

無量寺仏教講演会 矢印

8 納骨者盂蘭盆会
9 報恩講

報恩講・永代経法要 矢印

11 常例法座
12

常例法座

総報恩講(各家庭の報恩講)

組織とその活動

様々な活動を通じて無量寺で交流を広げる──────────

男講 男講

「講」とは信仰の心を同じくする人々の集まり──────

男講と書いて「おこう」と読みます。
浄土真宗で言う男講とは念仏をよろこぶ男性の集まりということになります。 現在は比較的高い年齢層によって構成されていて、お寺の中枢を担う組織でもあります。
年始めの「初寄り」、春の永代経法要、夏のお盆会、秋の報恩講・永代経法要への参拝などが活動の中心となります。 いずれの法会でも、御斎を共にして和やかな交流の場ももたれています。
最近は会員数が減少ぎみです。入会は大歓迎ですので、いつでもお申し出下さい。
仏教婦人会 仏教婦人会

お寺で最大規模の聞法組織──────

浄土真宗では仏教婦人会は、世界に広がった念仏者との交流にまで繋がる大きくて活発な組織と言えます。 仏婦(ぶっぷ)と略称されて親しまれています。
年始めに男講と同じ「初寄り」から、春の彼岸会と永代経法要への参拝、夏のお盆会、 秋には彼岸会のお勤めの後に仏具の「みがきもの」をして、報恩講・永代経法要を迎えます。親鸞聖人のご命日が旧暦の28日ですので、 年末の21日(ご命日の7日前)に「御七夜」のお勤めをして1年の締めくくりとなります。 いずれの法会でも御斎をいただき、和気藹々の時間を過ごします。
入会は大歓迎ですので、いつでもお申し出下さい。
仏教壮年会
偶数月の日曜日に例会 仏教壮年会

充実の研修旅行も楽しみに──────

男講が高い年齢層で構成されているのに対して、40歳代からなる男性の組織です。 年明け早々の元旦会への参拝や恒例の仏教講演会での聴聞のほかに、偶数月に開催する例会では、仏教や浄土真宗に関する学習を続けています。 また、年末には忘年会で親睦の機会を設けるとともに、2年に1度程度の割合で浄土真宗の史跡や関係地へ研修旅行に出かけています。
会員数が少なく、入会は大歓迎ですので、いつでもお申し出下さい。
若婦人「いちえ会」
奇数月の日曜日に例会 若婦人「いちえ会」

仏教讃歌の合唱団としても大活躍──────

仏教婦人会に比して若い年齢層で構成されている会で、奇数月に開催している例会では、仏教や浄土真宗について学習するほか、 仏事などの実務的な事柄とその精神についても勉強しています。
その他、年明け早々の元旦会への参拝や恒例の仏教講演会での聴聞、研修旅行などは、仏教壮年会と共催で実施しています。 過日行われた親鸞聖人750回大遠忌法要では、合唱団に多数ご参加いただき、素晴らしい歌声を聞かせていただきました。
仏教や真宗について学びたい方、入会は大歓迎です。いつでもお申し出下さい。
常例法座
2月、5月,6月,11月,12月
以上の2日に開催
常例法座

中川大城 現代布教を主眼に──────
無量寺副住職・中川大城が担当。

これまで紹介した会員による組織活動ではなく、どなたでも参加できるご法座です。本願寺派布教使である副住職が担当しています。 専門用語を極力使わず、分かりやすい法座を目指しています。 現在の本堂が落成し、慶讃法要を平成5年(1993)5月2日にお勤めしたことを記念して、2日(2月、5月、6月、11月、12月)14時に開催しています。 不特定多数を対象にした法座で、無量寺のご門徒以外の方々も足を運ばれ、毎回20名前後が聴聞にみえられます。 お誘い合わせの上、どなた様でもお気軽にご参加下さい。
無量G会
春秋の年2回開催 無量G会

スイングリズムは、
「戒(かい)・定(じょう)・慧(え)!」

無量寺のご門徒によって組織されたゴルフ会です。
昭和61年(1986)より、毎年2回春秋のベスト・シーズンにコンペを実施しています。 第1回より欠かすことなく続けられていて、平成28年(2016)には第60回の記念大会を開催いたしました。
会員は40歳代から70歳代までと幅があり、毎回ほぼ4組(16名)程度のコンペですが、 ラウンド後に行なっている食事会での表彰式は、 いつも騒々しくも和やかな親睦の場となっています。
ゴルフの好きな方、入会は大歓迎ですので、いつでもお申し出下さい。

近日開催の行事

[ 日 時 ]  10月 1日 (日)
[ 時 間 ]  2:00 PM- 4:00 PM
[ 場 所 ]  無量寺本堂

このたび天岸浄圓師をご講師としてお迎えし、親鸞聖人御誕生850年立教開宗800年慶讃法要並びに住職継職法要を開催します。翌日は永代経をおつとめいたします。どちらさまもご参加いただける法要です … 
続きを読む


10

/2

永代経

[ 日 時 ]  10月 2日 (月)
[ 時 間 ]  2:00 PM- 4:00 PM
[ 場 所 ]  無量寺本堂

引き続き天岸浄圓師をお迎えして、永代経法要を開催します。先立たれた方々を偲んでのお勤めです。どなたでもご参加いだける法要です。みなさまのご参拝を心よりお待ちしております。 ご講師:天岸浄 … 
続きを読む


[ 日 時 ]  11月 2日 (木)
[ 時 間 ]  2:00 PM- 3:30 PM
[ 場 所 ]  無量寺本堂

副住職が話す定例の法座です。 どなたでもご参加いただけます。 日常の身近な話題から仏さまの教えを味わいます。 お気軽にお参りください。このたびは2日ではなく11日に変更になっております。 次回 … 
続きを読む